院長ブログ

2024.08.01更新

指定通所介護事業所・予防専門型通所サービス 
リハビリデイサービスげんき倶楽部・中川 重要事項説明書

当事業所は介護保険の指定を受けています。
(愛知県指定 第2371002300号)



当事業所はご契約者に対して指定通所介護サービスを提供します。事業所の概要や提供されるサービスの内容、契約上ご注意いただきたいことを次の通り説明します。

※当サービスの利用は、原則として要介護認定の結果「要支援」「要介護」と認定された方、「事業対象者」が対象となります。要介護認定・要支援認定をまだ受けていない方でも緊急、その他やむを得ない理由でのサービスの利用は可能です。

1.事業者
(1)法人名  有限会社 げんきの森
(2)法人所在地 愛知県津島市神守町字下町2番地
(3)電話番号 0567-25-8803
(4)代表者氏名 代表取締役社長 長瀬 理次
(5)設立年月 平成18年9月1日
2.事業所の概要
(1)事業所の種類 指定通所介護事業所・予防専門型通所サービス
平成20年9月1日指定 
(2)事業所の目的  
有限会社げんきの森が開設する指定通所介護事業所・予防専門型通所サービス  リハビリデイサービス げんき倶楽部・中川は、要介護・要支援・事業対象者となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、日本の高齢者の体格と身体機能にあったトレーニングマシーン4台等により、自分の力を最大限生かして生活できるよう楽しく効果的な体力づくり及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担軽減を図ることを目的とする。
(3)事業所の名 称   指定通所介護事業所・予防専門型通所サービス
リハビリデイサービスげんき倶楽部・中川
(4)事業所の所在地   愛知県名古屋市中川区供米田2丁目909番地
(5)電 話 番 号 052-309-1666
(6)管理者 長瀬 優子
(7)当事業所の運営方針 
① 指定通所介護・予防専門型通所サービスの提供に当たっては、通所介護計画・介護予防通所介護計画に基づき、利用者の機能訓練及びその者が日常生活を営むことができるよう必要な援助を行う。
② 指定通所介護・予防専門型通所サービスの提供に当たっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行う。
③ 指定通所介護・予防専門型通所サービスの提供に当たっては、介護技術の進歩に対応し、適切な介護技術をもってサービスの提供を行う。
④ 指定通所介護・予防専門型通所サービスは、常に利用者の心身の状況を的確に把握しつつ、相談援助等の生活指導、機能訓練その他必要なサービスを利用者の希望に添って適切に提供する。特に、認知症の状態にある要介護者等に対しては、必要に応じ、その特性に対応したサービスの提供ができる体制を整える。
⑤ 正当な理由なく指定通所介護・予防専門型通所サービスの提供を拒まない。
(8)開設年月    平成20年9月1日
(9)利用定員  1単位目20人  2単位目20人 
3.事業実施地域及び営業時間
(1)通常の事業の実施地域 名古屋市中川区・港区・中村区・蟹江町
(2)営業日及び営業時間
営業日
毎週月曜~土曜日(但し祝日・土曜午後・お盆8月13日から15日・年末年始12月29日から1月3日を除く)
営業時間
月~土   8時~17時 

4.職員の配置状況
 当事業所では、ご契約者に対して指定通所介護サービスを提供する職員として、以下の職種の職員を配置しています。
<主な職員の配置状況>
※職員の配置については、指定基準を遵守しています。
職    種
当事業所

指定基準



1. 事業所長(管理者)
  1名
1名
2. 介護職員
  7名
2名
3. 生活指導員
  2名
1名
4. 看護職員
  2名
1名
5. 機能訓練指導員
  5名
2名



<主な職種の勤務体制>
職種
勤 務 体 制
1. 介護職員
勤務時間 8:00~17:00​
2. 生活指導員
勤務時間 8:00~17:00
3. 機能訓練指導員
月曜~土曜日 2単位共 必要な時間
4.看護職員
月曜~土曜日 2単位共 必要な時間
5.当事業所が提供するサービスと利用料金
 当事業所では、ご契約者に対して以下のサービスを提供します。
当事業所が提供するサービスについて、
(1)利用料金が介護保険から給付される場合
(2)利用料金の全額をご契約者に負担いただく場合があります。

(1)介護保険の給付の対象となるサービス(契約書第4条参照)*
 以下のサービスについては、利用料金の大部分(通常9割~7割)が介護保険から給付されます。 
<サービスの概要>  
 ①機能訓練
・ 機能訓練指導員により、ご契約者の心身等の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能の回復又はその減退を防止するための訓練を実施します。
②送迎サービス
・ご契約者の希望により、ご自宅と事業所間の送迎サービスを行います。

<サービス利用料金(1回あたり)>
 下記の料金表によって、ご契約者の要介護度・要支援度に応じたサービス利用料金から介護保険給付費額を除いた金額(自己負担額)をお支払い下さい。(上記サービスの利用料金は、ご契約者の要介護度・要支援度・事業対象者に応じて異なります。)

■利用料金
・地域区分 3級地 1単位10.68円
・介護職員等処遇改善加算Ⅱ 9.0%








● 要介護の方(1回の料金) 通常規模型通所介護 (3時間以上4時間未満)
要介護1
370単位
個別機能訓練
加算(Ⅰ)ロ

76単位

サービス提供体制強化加算(Ⅲ)
6単位
要介護2
423単位


要介護3
479単位


要介護4
533単位


要介護5
588単位


※科学的介護推進体制加算40単位/月 ・送迎を行わない場合は片道47単位減算
・サービスを利用され自己都合により利用時間が短く介護保険の請求ができない場合は、要介護1~要介護5の方は1,000円の費用を負担いただきます。

● 要支援の方・総合事業従来型の方(1ヶ月の料金) 
要支援1
1798
単位
科学的介護推進体制加算40単位
送迎を行わない場合 片道
47単位減算
サービス提供体制強化加算(Ⅲ)
要支援1・2  24単位(週1回)
要支援2   48単位(週2回)
要支援2
3621
単位





※ご契約者がまだ要介護・要支援認定を受けておらず、緊急、その他やむを得ない理由によりサービスを受けられている場合、サービス利用料金の全額をいったんお支払いいただきます。要介護・要支援認定を受けた後、自己負担額を除く金額が介護保険から払い戻されます(償還払い)。また、居宅サービス計画が作成されていない場合も償還払いとなります。償還払いとなる場合、ご契約者が保険給付の申請を行うために必要となる事項を記載した「サービス提供証明書」を交付します。
※介護保険からの給付額に変更があった場合、変更された額に合わせて、ご契約者の負担額を変更します。
※要介護認定・要支援認定の申請前や申請後で認定前のサービス利用について
・要介護認定・要支援認定の結果、自立(非該当)となった場合には、すでに利用されたサービス費用の全額の利用料をいただきます。
・要介護認定・要支援認定の結果、認定前に提供されたサービス内容が認定後の支給限度額を上回った場合(想定した要介護・要支援度が実際より軽かった場合に発生することがあります。)は、保険給付とならないサービス費用が生じる場合があります。この場合には、保険給付されないサービスにかかる費用の全額をご負担いただくこととなります。

(2)介護保険の給付対象とならないサービス(契約書第8条参照)*
 以下のサービスは、利用料金の全額がご契約者の負担となります。

<サービスの概要と利用料金> 
①レクリエーション、クラブ活動​
ご契約者の希望により実施するリクリエーション等の材料費
 
②複写物の交付
ご契約者は、サービス提供についての記録をいつでも閲覧できますが、複写物を
必要とする場合には実費をご負担いただきます。
1枚につき   10円
 日常生活上必要となる諸費用実費
日常生活品の購入代金等ご契約者の日常生活に要する費用でご契約者に負担いた
だくことが適当であるものにかかる費用を負担いただきます。
 おむつ代:実費
 お茶・おやつ代(水分補給)  200円
☆ 経済状況の著しい変化その他やむを得ない事由がある場合、相当な額に変更する
ことがあります。その場合事前に変更の内容と変更する事由について、変更を行
う2週間前までにご説明します。

(3)利用料金のお支払い方法(契約書第8条参照)
前記の料金・費用は契約書第8条の費用と一緒にまとめてお支払い下さい。

(4)利用の中止、変更、追加(契約書第9参照)
○利用予定日の前に、ご契約者の都合により、通所介護サービス・予防専門型通所サービスの利用を中止又は変更、もしくは新たなサービスの利用を追加することができます。この場合にはサービスの実施日の前日までに事業者に申し出てください。

【キャンセル料】
①午前(1単位目)利用の方
・利用日の前営業日の午前5時までにご連絡頂いた場合 無料
(前営業日が土曜日の場合は午後1時までにご連絡下さい)
・上記以外の場合 300円
②午後(2単位目)利用の方
・利用日の午後10時までにご連絡頂いた場合 無料
・上記以外の場合 300円
※予防専門型通所サービス(要支援の方)は月1回以上の利用があれば上記キャンセル料はかかりません。

※ 第三者評価の実施状況: 実施していない。

※非常災害対策
事業者は、当事業所の所在する地域の環境及び利用者の特性に応じて、事象別の非常災害に 関する具体的計画として災害時対応マニュアルを策定しております。



6.苦情の受付について(契約書第18条参照)
1)当事業所における苦情の受付
○苦情受付窓口
[役職](担当者)          ○電話番号
〇法人電話番号
 法人担当
 げんき倶楽部・中川 相談・苦情対応窓口 
生活相談員 村上 明美
   052-309-1666
   0567-25-8803
    代表取締役 長瀬理次
外部苦情窓口
〇名古屋市健康福祉局高齢福祉部介護保険課
〇愛知県国民健康保険団体連合会

電話 052-972-3087

電話 052-971-4165

指定通所介護または・予防専門型通所サービスの提供の開始に際し、本書面に基づき重要事項の説明を事業者の職員(管理者等)から受けたことを確認します。

                      令和  年  月  日

利用者           住所

              氏名                印


  代理人           住所

                本人との続柄

                氏名                印



※ この重要事項説明書は、厚生省令第37号(平成11年3月31日)第8条の規定に基づき、利用申込者又はその家族への重要事項説明のために作成したものです。

5

投稿者: ナガセ接骨院

2022.03.31更新

特定処遇改善「見える化」要件
bowling有限会社 げんきの森
・リハビリデイサービス げんきの森愛知県愛西市大井町弥八1番地 ミワ第3ビル
・リハビリデイサービス げんき倶楽部(サテライト)愛知県津島市神守町字下町2番地
・リハビリデイサービス げんき倶楽部・中川愛知県名古屋市中川区供米田二丁目909番地
・リハビリデイサービス げんき倶楽部・高畑愛知県名古屋市中川区中郷二丁目25番地

介護職員の処遇改善につきましては、平成29年度の臨時改定における介護職員処遇改善加算の拡充も含め、これまで数次にわたる取り組みが行われて参りましたが、「新しい経済政策パッケージ(平成29年12月8日閣議決定)」において、「介護人材確保のための取組をより一層進めるため、経験・技能のある職員に重点化を図りながら、介護職員の更なる処遇改善を進める。」とされ、令和元年10月の消費税引き上げに伴う介護報酬改定において対応することとされました。
この事を受けて、令和元年度の介護報酬改定において、「介護職員等特定処遇改善加算」が創設されたところです。


当該加算を受けるためには、下記の要件を満たしている必要があります。
A.現行の介護職員処遇改善加算(Ⅰ)から(Ⅲ)を取得していること。
B.介護職員処遇改善加算の職場環境等要件に関し、複数の取組を行っていること。
C.介護職員処遇改善加算に基づく取組について、ホームページの掲載等を通じた「見える化」を行っていること。
という3つの要件を満たしている必要があります。
Cの「見える化」要件とは、①令和2年度からの算定要件で、②介護サービス情報公開制度や自社のホームページを活用して、新加算の取得状況、賃金改善以外の処遇改善に関する具体的取組内容を公表しているところです。



当法人における処遇改善に関する具体的取組につきまして、以下のとおり公表します。


職場環境要件 当法人としての取組


資質の向上

働きながら介護福祉等の資格取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、強度行動障害者支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の福祉・介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)

 

当法人の取り組み

・資質向上のための計画に沿って、研修機会の提供または技術指導等を実施するとともに介護職員の能力評価を行う。外部講師等による講義・研修を年4回行い2月に個人面談の上、法人独自の評価項目に沿って職員を評価する。


労働環境・


処遇の改善 ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

 

当法人の取り組み


ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化をに取り組み、利用者の「心と身体が元気になり笑顔を見せて戴ける」支援に向けた勤務環境の改善を行う。
会社負担で懇親会を行い全スタッフが気軽に意見が出やすい環境を作る。


その他 非正規職員から正規職員への転換

 

当法人の取り組み

 

・非正規職員から正規職員へ推奨している。

投稿者: ナガセ接骨院

2022.03.31更新

特定処遇改善「見える化」要件
bowling有限会社 げんきの森
・リハビリデイサービス げんきの森愛知県愛西市大井町弥八1番地 ミワ第3ビル
・リハビリデイサービス げんき倶楽部(サテライト)愛知県津島市神守町字下町2番地
・リハビリデイサービス げんき倶楽部・中川愛知県名古屋市中川区供米田二丁目909番地
・リハビリデイサービス げんき倶楽部・高畑愛知県名古屋市中川区中郷二丁目25番地

介護職員の処遇改善につきましては、平成29年度の臨時改定における介護職員処遇改善加算の拡充も含め、これまで数次にわたる取り組みが行われて参りましたが、「新しい経済政策パッケージ(平成29年12月8日閣議決定)」において、「介護人材確保のための取組をより一層進めるため、経験・技能のある職員に重点化を図りながら、介護職員の更なる処遇改善を進める。」とされ、令和元年10月の消費税引き上げに伴う介護報酬改定において対応することとされました。
この事を受けて、令和元年度の介護報酬改定において、「介護職員等特定処遇改善加算」が創設されたところです。


当該加算を受けるためには、下記の要件を満たしている必要があります。
A.現行の介護職員処遇改善加算(Ⅰ)から(Ⅲ)を取得していること。
B.介護職員処遇改善加算の職場環境等要件に関し、複数の取組を行っていること。
C.介護職員処遇改善加算に基づく取組について、ホームページの掲載等を通じた「見える化」を行っていること。
という3つの要件を満たしている必要があります。
Cの「見える化」要件とは、①令和2年度からの算定要件で、②介護サービス情報公開制度や自社のホームページを活用して、新加算の取得状況、賃金改善以外の処遇改善に関する具体的取組内容を公表しているところです。



当法人における処遇改善に関する具体的取組につきまして、以下のとおり公表します。


職場環境要件 当法人としての取組


資質の向上

働きながら介護福祉等の資格取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、強度行動障害者支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の福祉・介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)

 

当法人の取り組み

・資質向上のための計画に沿って、研修機会の提供または技術指導等を実施するとともに介護職員の能力評価を行う。外部講師等による講義・研修を年4回行い2月に個人面談の上、法人独自の評価項目に沿って職員を評価する。


労働環境・


処遇の改善 ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

 

当法人の取り組み


ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化をに取り組み、利用者の「心と身体が元気になり笑顔を見せて戴ける」支援に向けた勤務環境の改善を行う。
会社負担で懇親会を行い全スタッフが気軽に意見が出やすい環境を作る。


その他 非正規職員から正規職員への転換

 

当法人の取り組み

 

・非正規職員から正規職員へ推奨している。

投稿者: ナガセ接骨院

2021.11.06更新

新城

新城市に講師に行きました。津島市から往復206キロとちょっと遠かったですが受諾して行きました。ni

 2019研修

コロナウイルス感染症の前年度は上の様に沢山依頼して下さり講師に伺いましたが昨年度は講師を依頼されてはキャンセルの連続で今年も今回まではそうでした。

ICF国際生活機能分類の講師でしたが新城市のケアマネジャーの皆さんは、とても意欲的に取り組んで下さいました。

コロナウイルス対策でグループワークは行わない形でスクール形式で行いました。グループワーク無しは初めてでしたので事前準備をしっかり行いました
中間で休憩と体操を入れました。
後半は個人ワークと発表を行いましたが、良い発表がどんどん出て嬉しく感じました。nico

今回は東京パラリンピック2020の話題を割と多く取り入れました。

八丁味噌

前回のICF講師から一年半以上経っていましたが午前2時位まで事前準備も頑張ったので上手く出来たと感じました。

頑張ったのでパーキングエリアでのランチに、ご褒美で半チャーハン付けましたnote2

利用者さんのマイナスを上回るプラス面を捉えて、その人らしい暮らしを、地域で命果てるまで実現するケアプランを作成して下されば嬉しく思います。

投稿者: ナガセ接骨院

2020.01.05更新

春高バレー

春高バレーに初めてやって来ました!flower

従姉妹の、りかの子のタケル君が出場してますni

一年前にタケル君が出場したら応援に行くと宣言してたので宣言通り来ましたーhand

春高春高

凄い熱気です。応援団も熱が入ってます。burn

チアガールが応援に来てる高校もいくつかあります。flower2

会場を移動するのも人が多くて大変です。

春高

電光掲示板も雰囲気が出てていい感じですね。personal computer

 春高

選手がアップから会場入りしましたか1名の選手の救護活動をしました。試合で動ける様に疼痛部位の施術と周りの筋肉が痛みの部位をサポートできる様にしました。hand

ジャンプして貰ったら痛く無くなったとの事だったので良かったです。試合で活躍して欲しいです。この選手は小学生の時に全国優勝してると聞きました。

選手

重いけど一応トレーナーズバックも持参してました。万全でケアに当たる事は大事ですね。

 春高春高

さあいよいよ試合開始ですflag

タケル君、エースとして頑張れ!burn

声を張り上げて一生懸命応援しました。ni

タケル君も良いアタック、ジャンプサーブ、バックアタックと素晴らしいプレーでした。flower

残念ながらチームは敗戦でしたが、ケアした子もしっかりと動けてたと思いました。

タケル君が春高バレーに連れて来てくれて素晴らしいプレーが見れて楽しかったです。ありがとう。ni

またタケル君は大学で活躍してくれると思います。hand

救護活動も良い経験となりました。up arrow

投稿者: ナガセ接骨院

2019.07.22更新

昨日の豊田市に続いて安城市の介護支援専門員研修講師に行って来ましたhand

安城市


ICF国際生活機能分類の講師でしたが皆さんとても意欲的で積極的に前向きに取り組んで下さいました。flower

ICFの研修でこんなに前向きに意欲的に取り組んで下さるとは考えていなかったので嬉しく感じましたni

私も皆さんが意欲的だったので「後半勢いつけて行きますよ!」と中間の休憩のあと発言して取り組めました。

中間で頭を使った運動も取り入れましたが、説明してる間に準備体制に入って下さり動きも良かったです。
男性も女性も年齢層も色んな方が参加して下いました。

腰痛予防や転倒予防の研修講師では、かなり盛り上がるのですがICFの研修でこんなに盛り上がるとは少し驚き良い経験になりました。
終了後2名のケアマネージャーさんが挨拶に来てくださいました。
ほぼ予定通りにできましたので良かったです。

安城市の研修担当の方も熱心でした。研修担当の方の研修への取り組み方で研修の良し悪しも左右される部分もありますね~

利用者さんのマイナスを上回るプラス面を捉えて、その人らしい暮らしを地域で命果てるまで実現するケアプランを作成して下されば嬉しく思います。

 来週は常滑市、7月は岡崎市の講師に行く予定になっています。

 

 

投稿者: ナガセ接骨院

2019.07.21更新

豊田市の介護支援専門員研修講師に行って来ました。hand

豊田市
ICF国際生活機能分類の講師でしたが皆さんしっかりと取り組んでグループワークや発表をして下さいました。

中間で頭を使った運動も取り入れました。note

比較的若いケアマネージャーさんが多かったです。

終了後2名の男性ケアマネージャーさんが質問に来てくださいましたnico

ほぼ予定通りにできましたので良かったです。

豊田市

私の駐車場もしっかりと確保してくださいましたflower
今後のケアマネの業務に生かして下されば嬉しいですni

投稿者: ナガセ接骨院

2019.04.26更新

柔道整復師会

公益社団法人 愛知県柔道整復師会 少年少女柔道大会が愛知県武道館であり役員で参加しましたflower

素晴らしい選手宣誓がありましたni

よく考えてしっかりと感謝の意も伝えて柔道の精神に相応しい内容で感心しましたflower2

柔道整復師会  

県内の小学生400人以上が参加して熱戦が行われました

選手も両親もコーチも熱が入った試合が続いて、やはりスポーツや柔道は良いと感じましたnote2

父兄も揃いのTシャツ着たり笑うの応援で熱心さがまた良かったです

上位入賞選手は東海大会、文部科学大臣杯争奪の全国大会で頑張って欲しいですhand

 

投稿者: ナガセ接骨院

2018.09.24更新

nicoげんきグループ研修

げんきグループ研修を行いました❗️
講師は介護福祉士会理事の奥原先生でしたflower

げんきグループ研修

あま市七宝公民館で行いましたrabbit
学んだり発表したりスタッフも頑張って取り組みました。nico

げんきグループ研修
個人情報保護法やマナー、ホスピタリティなど学びました。book
しっかり今後に生かして行きたいです❗️

投稿者: ナガセ接骨院

2018.09.24更新

ICF

田原市の介護支援専門員研修講師に行きました。flower
津島市からは結構遠かったですが頑張って行って来ました。ni

ICF国際生活機能分類の講師でしたが皆さんしっかりと取り組んでグループワークや発表をして下さいました。rabbit

私のほぼ予定通りにできましたので良かったですnote2

今後のケアマネの業務に生かして下されば嬉しいですhand

投稿者: ナガセ接骨院

前へ
ナガセ接骨院 お問い合わせはこちら
ナガセ接骨院 お問い合わせはこちら
気になる方はこちら
院長ブログ GENKI-STYLEブログ Facebook Twitter エキテン エレサス レーザー療法 ケアマネージャー リハビリサービス